お気持ち分のお布施?

 

f:id:tororo5656:20160329223437p:plain

葬儀や法事でお坊さんにいくら
お布施を渡すべきなのか悩んでいませんか?

よく気持ちの分と言われますが、
少ないと失礼になりそうですし、
だからといって無理をして多く渡すのは避けたいですね。


葬儀の場合の規模によってお布施の相場も変わりますが。
全国平均は約45万円といわれています。


お布施の詳細はこちら↓

 

・読経代 ~約20万円から25万円
(お経をあげてもらったことに対してのお布施)

・戒名代 ~約2万円から100万円
(亡くなったあとに付けてもらう名前)

・お車代
(お坊さんを招いた際の交通費です、実費分のみ渡すこともあります)

・御膳料
(葬儀の場合、会食がありますがお坊さんが参加しない時に渡す食事代です)

※宗教によって異なる場合があります。


大きな費用がかかるお布施ですが
今ではネットで法事の依頼をすること人が
多くなってきています。

全国のどこへでも対応ができます。
葬儀の手配しても定額料金でかなりお安く
お願いすることができます。



葬儀や法事のお布施で悩んでいるなら
下記公式サイトからチェックしてみてください。
↓↓↓↓↓

おぼうさん便

 

f:id:tororo5656:20160329222927p:plain

葬儀の際、お香典などで薄墨で書きますが
お布施などお坊さんにお渡しする表書きは
薄墨を使いません。


また、お布施を入れる封筒は白い無地のものを
用意しましょう。



■表書きの種類

~仏式の場合~

上段:御布施、御礼、読経代
下段:喪主の名前 


~神式の場合~
上段:御礼、御祭祀料(オンサイシリョウ)、御神饌料(オンシンセンリョウ)、    
   御榊料(オンサカキリョウ)

下段:喪主の名前

※どちらも金額の記入は必要ありません。




■お布施を渡すタイミング


読経が終わったあと挨拶やお礼とあわせて
お渡しするといいです。

もし会食も同席されるようなら会食後にお渡しください。


必ずではありませんが礼儀として、
直接手渡しではなく
切手盆またはふくさに乗せて、
お坊さんから見て正面になるように渡してください。


もしタイミングが作りにくいならあらかじめ
葬儀会場の方に
相談しておくのもいいかもしれません。

 

葬儀の手配、決めるべき準備とは?

f:id:tororo5656:20160329222732p:plain

大切な人が亡くなるのは悲しいことです。

そしてなかなか葬儀の準備に頭が回らない場合もあると思います。


そこで故人が亡くなってから
おおまかに決めるべき順番で説明していきます。



①まず喪主を決める
葬儀の代表者として、故人になりかわって
弔問を受ける人です。

一般的に配偶者で血縁の濃い順になります。



②葬儀の形式を決める
宗教によってまったく変わってくる葬儀
亡くなった故人の宗派に沿うかたちが望ましいですが
最近では宗派や信仰が無い方も大勢いますので
無宗教葬もあります。



③葬儀の規模と日程を決める
もちろん費用の問題もあるので無理のない範囲で
行う必要があります。

また、日程は死亡通知が届く時間やお坊さん、
火葬場のスケジュールも考えて決めます。

火葬と埋葬は死亡後24時間以上経過しないと
認められないと法律で定められています。

死亡日に納棺→翌日通夜→翌日葬儀・告別式が
一般的な流れです。



④式場を決める
多くの家庭は自宅で行うことが多いですが。
マンションなどスペースの問題がある場合は、
地域の公民館や
葬式会場で行います。

 

⑤寺院や神社へ連絡
信仰している宗派の寺院や神社へ連絡して通夜、
葬儀の予定を伝えましょう。

神社の場合で依頼のお願いに行く際に注意したいのが、
喪主や喪家の人が行くのは避けましょう。

死者が出てる忌み期間は神社に入ることはできません。
代理人を立てて依頼しましょう。

 

⑥葬儀社と最終打合せ
最近では、最初から葬儀後のことまですべて
お願いできる場合が多いです。

何でも気になる事やわからない事を相談し
最終的な打合せを行いましょう



葬儀のことなど考えるのはつらいものですが。
だからこそ前向きに考える必要があります。